国税専門官から税理士への転職

目次

国税専門官は税務の専門家として、税務調査や徴収、査察などの業務を担当します。その豊富な知識と経験は、税理士としての業務にも活かすことができるでしょう。ここでは、国税専門官から税理士への転職で注意したいポイントについて解説します。

国税専門官から税理士になるには

税理士になるためには、税理士資格の取得が必要です。しかし、国税専門官として一定期間勤務した人には税理士試験の一部科目が免除される制度があります

10年以上の勤務で税法3科目が免除され、23年以上の勤務ならなんと、指定研修の修了で全科目が免除。該当する人はこの制度を活用することで、スムーズに税理士資格を取得することが可能です。登録を行い実務経験を積むことで、税理士としてキャリアをスタートさせることができるでしょう。

国税専門官から税理士への転職に伴うメリット

国税専門官から税理士への転職には以下のメリットがあります。

税理士試験の科目免除

前述の通り、一定期間の勤務で試験科目が免除されるので、資格取得のハードルが下がります。

顧客からの信頼獲得

国税専門官として経験があるということは、税務署との人脈や、税に対する深い知識を持っているということ。顧客からもすぐに信頼を得ることができるでしょう。

独立開業のしやすさ

退職金を開業資金に充てることで、スムーズに独立開業をすることができます。「元国税専門官」という経歴も、ブランド作りやPRに役立ちます

専門知識の活用

国税専門官時代に培った知識やノウハウを、税理士業務に直接活かすことができます

国税専門官に向いている転職先

国税専門官の転職に向いている事務所・企業は以下のとおりです。

税理士事務所・税理士法人

国税専門官の経験は、税理士事務所や税理士法人で高く評価されます。税務調査の知識や税務署との交渉経験も、クライアントへのアドバイスや税務調査時の対応などに活かせるでしょう。

事業会社の経理部

企業の経理部門では、税務申告や納税手続きを正確に行うことが大切です。国税専門官としての経験は企業の税務コンプライアンスの強化や内部統制の向上に寄与します。

財務コンサルティング会社

財務コンサルティング会社では、企業の財務戦略や資金調達、税務対策などを行います。国税専門官としての調査能力や税務知識は、クライアント企業にアドバイスをしたりリスク管理をしたりする際に役立つでしょう。

求人情報

想定年収 500万円~1000万円
仕事内容 法人顧問業務
資格・スキル 税理士、会計事務所経験者(目安3年以上)
こだわり リモートワーク/在宅勤務(制度あり)、フレックス出勤/時短(制度あり)、ワークライフバランス
参照元:レックスアドバイザーズ公式サイト
https://www.career-adv.jp/job_search/tax/detail/J0023635/
2024年11月20日調査時点
想定年収 500万円 ~ 1000万円
仕事内容 税務業務全般など
資格・スキル 税理士、税務・会計・ファイナンスに関する知識、財務経験、ビジネスレベルの英語力歓迎
こだわり 税理士、税理士科目合格、英語を活かす
参照元:MS Agent公式サイト
https://www.jmsc.co.jp/entry/detail/117899/
2024年11月20日調査時点

国税専門官から転職した場合の年収相場

国税専門官から税理士への転職後の年収は、勤務先や役職、経験年数によって異なるため一概には言えません。

目安となるのが、令和5年度の税理士の年収746.7万円です。企業の経理・財務部門やコンサルティングファームなら、役職や業務内容に応じてさらに高い年収が期待できるでしょう。独立開業した場合の収入は、顧客数や業務範囲によって大きく変動しますが、成功すれば高収入を得ることも可能です。

参照元:厚生労働省「jobtag」
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/92

まとめ

国税専門官から税理士への転職は、税理士試験の科目免除や顧客からの信頼獲得、独立開業のしやすさなど、多くのメリットがあります。

年収相場は勤務先や役職、経験年数によって異なりますが、専門知識と経験を活かすことで、高収入を得ることができるでしょう。国税専門官としてのキャリアを活かし、税理士への転職を検討してみてはいかがでしょうか。

下記のページでは税理士に特化したおすすめの転職エージェントを目的別にご紹介しています。自分のキャリアに合うエージェントをぜひ探してみてください。

目的で選ぶ
特化型:税理士転職
エージェントおすすめ3選

目的で選ぶおすすめ
特化型:税理士転職
エージェント3選

ここでは税理士に特化した転職エージェントサービスを提供している特化型のエージェントを3社ピックアップ。それぞれの目的別におすすめのエージェントを紹介します。

キャリアアップのイメージアイコン
会計業界の中で
スキルを磨き、
キャリアアップを目指す

おすすめの会社は…

資格取得支援の求人が最多!(※1)
レックスアドバイザーズ
レックスアドバイザーズのキャプチャ
引用元:レックスアドバイザーズ
(https://www.career-adv.jp/job_search/tax/)
未経験のイメージアイコン
未経験から
会計業界入り、
まずは科目合格を目指す

おすすめの会社は…

未経験者歓迎の求人が最多!(※2)
ヒュープロ
ヒュープロのキャプチャ
引用元:ヒュープロ
(https://hupro-job.com/)
幹部クラスのイメージアイコン
会計業界から
事業会社へ転職し、
幹部クラスを目指す

おすすめの会社は…

事業会社の求人が最多!(※3)
マイナビ税理士
マイナビ税理士のキャプチャ
引用元:マイナビ税理士
(https://zeirishi.mynavi-agent.jp/)

「税理士 転職エージェント」とGoogle検索して上位表示される企業のうち、 公式HPに税理士特化のサイト・ページを設けているエージェントをピックアップ。
そのなかで公式HPで確認できる情報をもとに以下の項目で最も求人件数が多かった企業をピックアップしています。
※1 資格取得支援の求人が最多!=280件で最多だった「レックスアドバイザーズ」を選定
参照元:レックスアドバイザーズ公式HP(https://www.career-adv.jp/job_search/tax/
※2 未経験者歓迎の求人が最多!=1,795件で最多だった「ヒュープロ」を選定
参照元:ヒュープロ公式HP(https://hupro-job.com/
※3 事業会社の求人が最多!=43件で最多だった「マイナビ税理士」を選定
参照元:マイナビ税理士公式HP(https://zeirishi.mynavi-agent.jp/
(2024年11月1日調査時点)